ウーバーイーツ登録方法と効率良く稼ぐ方法

今回は今話題のウーバーイーツの登録方法について書いていこうと思います。

ウーバーイーツ以外に「履歴書無し」、「面接無し」で簡単にできる仕事に関してはこちらの記事で書いていますので、こちらをご覧ください。

参考:面接、履歴書無しで働ける仕事3選

ウーバーイーツの登録は「無料」でできますし、自転車、バイク、車があれば配達ができるので、とてもハードルの低い仕事になります。

信用補填の為に、僕のウーバーイーツでの実績は今までに119件の配達、評価は95%をキープしています。サイト内では「プロ」と認定されるのは90%以上なので、まずまずですね。ウーバーイーツにはランク制度がありますが、今は活動をしていないので、一番下のランクのグリーンです。ランク制度も下の方で解説していますので、最後まで見てみてください。

この記事では以下の内容を書いています。

  • 登録の手順
  • 登録に必要なもの
  • 実際の働き方
  • 稼ぐ為のポイント
  • 安心の機能面
  • 配達時にあると役に立つもの、用意しておいた方が良いもの
  • ランク制度に関して
  • おすすめの自転車購入サイト

登録の手順

1、ウーバーのサイトに登録
2、アカウントが有効になった事を確認
この2つだけで配達を始めることが可能になります。とても簡単ですね(笑)

以前は会場にて大まかな説明を30分~1時間ほど聞いて、その場で登録を済ませる所まで行わないといけませんでしたが、今は新型コロナウイルスの影響もあり、仕組みが簡素化されています。会場内での感染のリスクもないので、良いですね。

・ウーバーイーツ登録サイト

登録時に必要なものサイトから抜粋

~自転車の場合~
・身分証明書
・プロフィール写真

~原付バイクの場合~
・運転免許証
・自賠責保険証書
・ナンバープレートの写真

※注意点
⑴ウーバーに登録されている氏名が書類に記載されている氏名と一致している
⑵各書類が四隅まで鮮明に写っている事
⑶書類にナンバープレート情報が記載されている事(原付のみ)

※登録は自転車の場合もバイクの場合も無料です。
・ウーバーイーツのバックは貸し出しが可能となっていて、登録を完了すると取りに行くシステムに代わっているみたいです。ウーバーイーツのバックを借りる時には保証金として配達した料金から天引きで4000円引かれていきます。バックを返却する時にお金は返ってきます。

ただ、ウーバーイーツのバックに関しては必ず正規品のバックを使用しないといけないというルールはなく、推奨している程度との事だそうなので、ネットで別のものを注文しても良いと思います。

最近はだいぶ改良されて型崩れがなくなってきてはいますが、重いものを配達したり、汗をかいてしみてくると型崩れの原因となるので、少し高いですが別のものを購入しても良いかもしれません。

僕は120件くらいの配達はしていますが、常に乾燥させたり、小まめに手入れをしていたので、型崩れはほとんどおきませんでした。

他の配達員の方がバックに関してはこちらの記事で確認した方がいたので、こちらをご覧ください。
ウバッグを使わないで代用の自前バッグ配達するのはおすすめしない理由

アマゾンであれば正規品を取り扱っているみたいなので、どうしても正規品の方が良いという方はこちらからどうぞ。

ウーバーイーツの良い所と言ったらなんといっても時間の規定がないという「自由な働き方」ですよね。カフェに行ってお茶をしたり、気になった飲食店に行ってご飯を食べても面白いです。

僕はウーバーイーツで配達したお店で気になった所はメモして、後日行ってみたりしています。配達で注文が入るだけあって結構レビューも良く、味も美味しいお店が多いので、そういった楽しみ方もあります。

ちなみに、現在は貸出が不可になっていますが、車両のレンタルなんかも行っているみたいです。

実際の働き方

1、ウーバードライバーを起動し、オンラインにする。配達リクエストを待つ。
2、配達する。配達場所がアプリ上に表示されるので、情報に従って、レストランから注文者のもとに料理をお届ける。
この1、2の繰り返しです。配達を止めたい時には自由に「オフライン」にすることで配達リクエストは入ってこなくなります。

※万が一、配達途中に問題(飲み物がこぼれた、配達した場所が留守になっていた、現金で支払ってもらった金額が間違っていた、交通事故に巻き込まれた等)があった場合には直ぐにサポートセンターに問い合わせ指示を仰ぎましょう。

稼ぐ為のポイント

  • Googleマップにウーバーイーツに登録されている店舗をピン打ちしてできるだけ多くピン打ちされている所で配達リクエストを待つ
  • マクドナルド、松屋、大戸屋、すき屋、吉野家、すた丼などの店舗は比較的配達リクエストが入りやすいので配達が完了したら戻って近くで待機する。夏にはタピオカ店も注文が多い店舗の一つです。
  • 都心部へは電車で移動。降りたらシェアサイクルを利用して配達する。
  • 注文が入りやすい時間帯11:30~14:00、17:30~20:30は必ず配達リクエストが多い時間帯なので、入った時には駆け付けられるように体を空けておく。
  • 現金配達も受けられるように配達員の登録をした際に申請をしておく

シェアサイクルのサイトはこちらです⇩⇩⇩
HELLOW CYCLING
docomo bike share
僕の感覚的にマクドナルドの注文の多さのイメージとしては15件配達をしたら5件以上はマクドナルドが入っている位の感覚です。マクドナルドの注文を振ってもらいやすい様に近くにいる様にした、もしくは店舗で休憩がてらに配達リクエストを待っていたからというのもあります。

それだけマクドナルドは配達する商品も軽く、梱包もしっかりしてくれるので、配達員としては重宝しているお店の一つですね。

注文が多い時間帯に関しては平日に関しては上の時間帯に体を空けておく形で良いと思いますが、土日祝日、雨の日に関してはそれ以外の時間帯でもポツポツと注文が入ったりするので、土日祝日、雨の日に関しては特に隙を見つけて自分の食事を済ませて対応できるようにした方が良いです。

安心の機能面

  • 緊急のための年中無休サポート体制
  • 車両の位置情報を知らせる
  • 配達員、店舗、配達される人の3者の評価システム有り⇒評価が高いとランクアップもできます。下で解説していきます。
  • 電話番号の匿名化
  • GPSによる追跡管理
  • 保険制度(配達中の対人・対物賠償責任保険及び配達パートナーへの損害賠償制度は提供されている。ウーバーと三井住友海上火災保険の包括連携協定に基づき提供されている。対人・対物賠償責任保険に加えて、配達中の事故により配達パートナー自身が損害を負った場合に、医療費や入院費などの見舞金を補償する。配達中(自転車・原付バイク・バイク・軽自動車を利用するウーバーイーツ配達パートナーが、配達リクエストを受けた時点から配達が完了、またはキャンセルするまでの間)に生じた事故に対して適用。

保険に関してはこちらで記載されています⇒配達パートナー向けサポートプログラム

保険に関して対応しているのは有難いですね。2020年4月~自転車の保険に関しても義務化になりましたので、登録されていない人は早めに登録することをお勧めします。東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

おすすめの自転車の保険に関してはこちら⇩⇩⇩

配達時にあると役に立つもの

・バックを置く台
・携帯を自転車に止めるもの
・ヘルメット
・コインケース
・モバイルバッテリー及びコンセント及びコード

ランクに関して

グリーン⇒ゴールド⇒プラチナ⇒ダイヤモンドの順で毎月0ポイントからスタート。必要なポイントを満たしたらランクアップしていきます。
■グリーン0ポイント
■ゴールド100ポイント以上
■プラチナ250ポイント以上
■ダイヤモンド450ポイント以上

ポイント獲得方法

配達ごとに1ポイント獲得
ランチタイム、ディナータイムは更に3ポイント追加される

ランチタイム
11:00-15:00
ディナータイム
18:00-22:00

■グリーン
特典
・オンラインショップにてLumosの自転車用ヘルメット購入時10%割引(プロモーションコード:K2G9BU3M)
・Udemyオンライン講座の割引特典 Udemyに登録すると、さまざまなオンライン講座を1,495円~受講が可能
・Lumosの自転車用ヘルメット購入時10%割引(プロモーションコード:K2G9BU3M)

■ゴールド
特典
・オンラインショップにてLumosの自転車用ヘルメット購入時10%割引(プロモーションコード:K2G9BU3M)
・Udemyオンライン講座の割引特典 Udemyに登録すると、さまざまなオンライン講座を1,495円~受講が可能
・Hauteworksの自転車用ライト
Cliq クリック 自転車 テールライト スマホと連動 ワイヤレステールライト 盗難防止 IP67防水 防塵 高輝度LED Bluetooth usb充電 盗難防止アラーム ブレーキランプ/カバン 服 わんちゃんにも装着可能 夜間散歩

ランク到達必要配達回数
4ポイント×25回配達(ランチタイム、ディナータイムに配達したと仮定)=100ポイント

収入イメージ
400円(1回の配達金額)×25回=10,000円

配達時間イメージ
25回÷3回(大体1時間に配達する回数)=8.3時間

時給換算
10,000円÷8.3時間=1,204円

■プラチナ
特典
・オンラインショップにてLumosの自転車用ヘルメット購入時15%割引(プロモーションコード:K2G9BU3M)
・Udemyオンライン講座の割引特典 Udemyに登録すると、さまざまなオンライン講座を1,495円~受講が可能

ランク到達必要配達回数
4ポイント×62.5回配達(ランチタイム、ディナータイムに配達したと仮定)=250ポイント

収入イメージ
400円(1回の配達金額)×62.5回=25,000円

配達時間イメージ
62.5回÷3回(大体1時間に配達する回数)=20.83時間

時給換算
25,000円÷20.83時間=1,200円

■ダイヤモンド
特典
・オンラインショップにてLumosの自転車用ヘルメット購入時20%割引(プロモーションコード:K2G9BU3M)
・ウーバープロモーションコード
ウーバーのドライバーアカウントで使用しているものと同じメールアドレスで、ウーバーイーツアカウントを作成し、プロモーションコード「UEPDIAMOND0121」を入力すると、1000円以上の注文が2回まで700円割引。
※プロモーションコードは同月の末日に失効する。
※ダイヤモンドになった時点で、ウーバーイーツのアカウントを作成している必要がある
・Udemyオンライン学習利用権
Udemyのオンライン講座で全課程を受講できる。
※利用権は確約されず、先着順に付与される。配布可能な数量に限られる。
・優先サポートサービス
特別に訓練を受けたサポートチームから専門的なサポートを受けることができる。

ランク到達必要時収入イメージ
4ポイント×112.5回配達(ランチタイム、ディナータイムに配達したと仮定)=450ポイント
400円(Ⅰ回の配達金額)×112.5回=45,000円

配達時間イメージ
112.5回÷3回(大体1時間に配達する回数)=37.5時間

時給換算
45,000円÷37.5時間=1,200円

おすすめの自転車購入サイト

自転車通販サイト【cyma】

・メルカリ(21チャリマさん)

僕はサイマとかなり見比べて最終的に21チャリマさんのロードバイクを購入しました。新品で値段が圧倒的に安いです。cymaに関しても正直「自転車の質」はかなり良いです。型落ちの傷が入ったものもあり、普段では手に入らない金額で出しているので、良質な商品が多いので、長く乗りたい、趣味として自転車を活用していきたいという人には良いかもしれません。

1回の配達金額はだいぶ小さく見積もっています。僕が以前に配達していた時には6時間の配達で大体10,000円、時給にして1,600円でしたので、1回の配達の単価は620円ほどです。かなり効率の良い仕事ですが、今は配達員が増えていて正直厳しい所もあります。でも少しでも収入になればとの事であれば時間の縛りもなくできるので女性にもできる良い仕事だと思います。

個人的には最近マナー違反な人が増えているので、改善される事を願っています。

以上です。最後まで読んで頂き、有難う御座いました。